プチ湯治

湯治旅の新提案!【BBC長湯】だから叶う充実のひとり湯治宿泊記

暮すように旅するBBC長湯で湯治宿泊記
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

知る人ぞ知る「長湯温泉」は、九州初の「源泉かけ流し宣言」を行った本格的な温泉地。

そこに佇む「BBC長湯」は大人のひとり旅を楽しむ女性にこそ体験して欲しい隠れ家です。

全国屈指の炭酸泉は美人の湯として知られ、ゆっくり湯治を楽しむことで、心も体も癒されていきます。

本物の温泉に包まれ、時の流れに身を任せる。

そんな贅沢な大人旅を是非、BBC長湯で体験してみて下さい。

これぞ、まさしく湯治旅の新提案です!

プチ湯治はラクして「美と健康」を手に入れるチャンス!

SAKURA
SAKURA
50代も後半になると、テーマはまさに【美と健康】じゃない?美しくもありたいけど、健康の大切さも身にしみるしね。
Sumire
Sumire
そうよね。でも、美も健康も1日にしてはならず!努力が必要よね。
SAKURA
SAKURA
そうね。確かに努力が必要!な・ん・だ・け・ど、【ゆる~く】が大好きな我々にとって朗報があるわ!
Sumire
Sumire
えっ!なにそれ?教えて欲しい!
SAKURA
SAKURA
ふふふ。それはね【湯治】に行くのよ。温泉で美と健康を手に入れるのよ!
Sumire
Sumire
湯治?何だか斬新だけど・・・。ちょっと良く分からないわ。
SAKURA
SAKURA
温泉って行くだけでリラックスできるじゃない。それだけでも効果抜群なんだけど、プラスで、温泉の成分には化粧水のような泉質や、クレンジングの役割をする泉質などがあるから、美容にもいいのよ。そして、血行を良くしたりたり、体を温めたりする成分もあるのよね。だから健康にもいいの!
更に2・3日滞在して、じっくりと美と健康を目指す。これがプチ湯治。現代湯治とも言ったりするわ。
Sumire
Sumire
そっか~。何だか温泉って奥が深いのね。
SAKURA
SAKURA
一言で【温泉】といっても、泉質によって色々な効果があるから、自分の好みの温泉を見つける楽しみもあるわよ。これからは、楽しみながら、のんびりと、美と健康を目指しましょうよ。しんどいのは嫌よね。
Sumire
Sumire
そうね。もう還暦目前だし(笑)心も体も健康でいたいわ。そう言えば、Sakuraさんは温泉ソムリエだから、色々と教えて欲しいな~
SAKURA
SAKURA
もちろんよ!早速、今回は大分の【長湯温泉】を紹介したいと思ってるの。静かな温泉地だから、ひとり旅にもオススメよ。仕事での人間関係とか、親のこととかさ、とにかく疲れた!なんて感じたら、是非!おすすめ。長湯温泉に逃亡してみて。きっと、自分を取り戻せるわよ。

湯治の進化系!プチ湯治にBBC長湯を薦める理由

あれ?会社で何か嫌なことあった?

親のお世話で疲れてる?

そんなあなたに是非!おすすめしたいのが【BBC長湯】。

ひとり用の小さい部屋から先に埋まっていくのも納得。

更に予約がとりにくくなっちゃうから、本当は教えたくないけど。

あなただけに教えちゃいますね。

BBC長湯って不思議な名前だけど・・・

ですよね。まずそこよね。

実は、私も最初は何だか❝あやしい❞と思ってスルーしていたんです。

でも、温泉ビューティー研究科の石井宏子さんが、著書の中で【BBC長湯】を紹介していたので、何となく興味がわいてきて・・・

温泉ビューティー温泉ビューティー

そんな単純な理由で足を運んでみたら、とりこになってしまいました。

BBC長湯は一言で言うと【コテージ】。

朝食付きの【コテージ】です。

Bed、Breakfast and Cultureの頭文字を取ったネーミングです。

では、なぜ、私がそれ程までに【BBC長湯】のとりこになったのか。

その理由をこれからお話しましょう。

 

連泊だからこそ大事!リーズナブルなお値段

より【美と健康】を追求するなら、少なくともプチ湯治で2~3日。可能なら1週間は滞在したいところですね。

となると、当然、宿泊費が重要なポイントになります。

BBC長湯はそんなニーズに応えた料金設定なんです。

一番小さい1・2人用の部屋が一人泊で朝食付き1泊6,930円。しかも5泊以上だと1泊6,350円と更にお得!

そして、何よりも一人料金設定があるのが嬉しいです!

だ・か・ら!湯治にはBBCなのです。

SAKURA
SAKURA
宿泊費ってけっこう、バカにできないでしょ。でも安かろう・悪かろうじゃ、せっかくの旅が台無しになっちゃう。でも、BBCならそんな心配は不要よ!どこかのCMじゃないけれど、本当にお値段以上の満足感を約束してくれるから。

 

女性のひとり旅だから大事!プライバシーの確保

「暮すような旅」が叶う宿。

【コテージ】なので、玄関があって、トイレは勿論、キッチンもある。

書斎までついているので湯治しながら、仕事も可能(←なるべくならしたくないけどね)

SAKURA
SAKURA
湯治宿って、トイレが共同だったり、場合によっては冷蔵庫も共有だったりするのが普通。でもさ、ひとり旅だし一応女性だしね(苦笑)。何となく気になるし、気も使っちゃうじゃない。
Sumire
Sumire
そうよね。それに、連泊するからこそ空間って大事よね。知らない人と共同だと、逆にストレスになっちゃうかもしれないな。
SAKURA
SAKURA
でしょ!だからBBCなのよ。ここなら、誰にも邪魔されないひとりの空間が作れるし、本当に「暮すような旅」してる!って実感がわくわよ。新感覚の湯治宿よ!

 

車ナシでも快適!徒歩10分圏内に上質の外湯がたくさん

BBC長湯は長湯温泉のほぼ中心に位置していて、徒歩圏内に100%源泉かけ流しの外湯がたくさん!

質の高い美人の湯を気軽に楽しめるので、湯治がぐっと楽しくなるんです。

BBC長湯から温泉街へは川沿いを歩くので、川のせせらぎが最高のBGM。

非日常の空間を味わいながら、のんびり歩くのも最高に贅沢な時間です。

SAKURA
SAKURA
お風呂でリフレッシュした後に、優しい風に包まれながら、川沿いの道をひとりのんびり歩いて宿に戻る。最高だったわ~!忘れられないな~。川のせせらぎが心に沁みてね~。あなたも想像してみて。最高のお風呂に入って、川の音に癒されながら、そぞろ歩く自分を。

 

系列温泉が無料または100円で入り放題

BBC長湯にはお風呂がありません

と言っても驚かないでくださいね。

BBC長湯は、長湯温泉の老舗旅館「大丸旅館」、そして、あの「ラムネ温泉館」と同系列の宿なので、特別価格でお風呂を利用することができるんです。

「ラムネ温泉館」は本来500円のところ、ナント100円

「大丸旅館」のお風呂は、ナント・ナント!無料

そして、どちらもBBC長湯からは徒歩圏内なので、湯上りの火照った体が涼むには丁度良い距離感です。

Sumire
Sumire
でも、せっかくお風呂に入ったのに、外に出るなら、また化粧しなくちゃじゃない?
SAKURA
SAKURA
化粧なんて要らないわよ。だって、誰ともすれ違わないから(笑)だから、普段から、最低でも眉毛だけは描く私でも、眉も無い、末恐ろしい顔のまま、歩いて帰ったわよ。でも全然平気。誰にも見られないから。
Sumire
Sumire
アハハ!そうなのね。なら大丈夫ね。でも、お風呂に入ってから、また外に出るって、面倒くさくない?
SAKURA
SAKURA
だよね。私も最初はそう思って、心配したんだけど、全然平気だったわ。むしろ、夕暮れ時、湯上りに川の音を聞きながら歩くのって、と~っても気持ちがよかったわよ。ちょっと都会じゃ味わえない感覚ね。
BBCまでの帰り道BBCまでの帰り道

この坂の途中にBBC長湯があります。大丸旅館からは、ほんの200メートル程度の距離です。

やっぱり気になる口コミ

慎重派のあなたは、是非、口コミも気になりますよね。

是非、チェックしてみて下さいね。

楽天トラベル
じゃらん
Trip Advisor

 

BBC長湯の宿泊体験を詳しくレポート

さ、ここからは、BBC長湯の宿泊体験を詳しくレポートしますね。

ひとり、しかも連泊だから、宿泊先のことって色々と気になりますよね。

でも、ちょっとしたことだから、敢えてホテルに電話をして確認するのも面倒だったり・・・。

そんなあなたに、是非参考にして欲しいホテルの詳細。

ここからは、実際に宿泊したからこそ分かる、生の情報をお届けします。

公共交通機関を利用してのアクセス

SAKURA
SAKURA
Paper Driverなので、基本的に私の旅は公共交通機関を利用しての旅なの。【長湯温泉】へのアクセスに関しては、不便という意見もあるみたいだけど、個人的には特に不便を感じることはなかったわ。ここでは、私が辿った旅程をご紹介しますね。

有給をセーブしたかったのと、少しでも長く長湯にいたかったので、金曜の午後に半休をとって前のりをしました。

その片道旅程がこちらです。

利用交通機関 出発時間 利用区間 料金
NH799 19時15分発 羽田・大分 1万2千円
空港特急バス 最終便 空港・大分駅 1,600円
ドーミーイン大分 朝食付 シングルルーム 1万円
竹田市コミュニティーバス 9時40分発 大分駅・長湯温泉 1,350円

 

航空券はなるべく早く購入した方が、断然お得です。BBC長湯も、ひとり部屋はアッという間に満室になってしまいますので、早めの予定確定が旅を割安に済ませるコツです。

 

空港から市内までのリムジンバスのお値段1,600円。熊本1,000円。鹿児島1,400円と比べると、高くて驚いた。

 

羽田からの最終便、しかも飛行機が30分以上遅延。一瞬、最終の空港リムジンバスに間に合わない!タクシーか?と焦りましたが、空港リムジンバスは最終便に合わせて運行しているようなので、遅延でも安心です。

 

大分駅から長湯までの直行バスは、9時40分と15時20分の2便です。(2024年11月現在)9時40分発に乗るには、大分への前のりが必要です。

 

9時40分発に乗れば、昼前には長湯温泉に到着するので、早速、午後からの湯巡りが可能です。

 

電車で豊後竹田駅まで行って、そこからバスという方法もありますが、豊後竹田駅には、どうやらエスカレーターやエレベーターの設置は無いようです。スーツケースなど荷物がある場合は、やはり、大分駅からの直行バスが便利だと思います。15時20分発なら、朝のフライトに乗れば、前のりせずに、充分間に合います。但し、若くはないので、予定は詰め込まないのが大切です。

SAKURA
SAKURA
例えば、熊本方面から長湯に行くなら、九州横断特急で豊後竹田駅まで行って、竹田駅前で買い出しなんかを済ませて、バスで長湯温泉!という手もあるわよ。

 

気になるアメニティー

驚かないでくださいね。

基本的に何もないんです。バスタオルもフェイスタオルも。浴衣も、歯ブラシもです。

さすがの私も、まさかのタオルが無いと知った時は、ちょっと衝撃。

ま、でもコテージと考えると仕方がないのかも知れませんね。

SAKURA
SAKURA
50を超えた頃からかな。私は全て普段使用しているものを、そのまま持参しているの。だから、アメニティーにはこだわらないんだけど、バスタオルが無いのには困ったわ・・・。
Sumire
Sumire
そうよね。持参したの?
SAKURA
SAKURA
そうなの。レンタルもあるみたいなんだけど、お金払ってまで・・・って思っちゃったから、敢えて、捨てる直前!っていうものを持って行って、帰りは捨ててきた。5泊したのだけど、ランドリーがあるから、お洗濯をすれば1枚でも大丈夫だったわよ。
Sumire
Sumire
そっか!ランドリーがあれば1枚で大丈夫そうね。小さいタオルも持参したの?
SAKURA
SAKURA
そうなの。同じく捨てる直前のものを持参したのだけど、ラムネ温泉館で可愛いタオルが売っていたので、それを購入して使ってたの。次回は、小さいタオルは持参せず、ラムネ温泉館で買ったものを使おうと思って!持って帰れば思い出にもなるしね。
ラムネ温泉 タオルラムネ温泉タオル@300円 他に水色もあります

 

Sumire
Sumire
わ~!何だかシュールで可愛いわね。あとは大丈夫だった?
SAKURA
SAKURA
あっ!そうそう。ドライヤーが無かったのよ。ま、外湯の温泉にドライヤーがあったので、それを使えば問題ないのだけど、やっぱり、朝、髪を整えるのにあった方が良かったわ。もしも、絶対に必要だったら、荷物になってしまうけど、持参したほうがよさそうね。

 

フロント

到着して、最初に立ち寄るのがフロント。

BBC長湯では料金先払いなので、先ず最初に、お支払いを済ませて、滞在に関する色々な説明を受ける場所になります。

BBC長湯フロント素敵!軽井沢みたい

何だか素敵でしょ!

【暮すような旅】はここからスタートです!

 

ルームツアー。お部屋をご案内。

チェックインが終わると、係の方が一通りお部屋の中を案内して下さいます。

玄関まとめコテージなので、玄関があります!
SAKURA
SAKURA
玄関を入るとクロックスが大と小、1足ずつ置いてあるので、すぐそこの大丸旅館へお風呂に入りに行くときなんかに使えるわよ。玄関脇の電球が、レトロでいい感じでしょ。
くつろぎの部屋くつろぎの部屋

小さなベランダが付いています。

天気が良ければ、ここで、川のせせらぎをBGMにモーニングコーヒーを頂くのも最高です。

ベッドルームの足元側にみえるのが書斎。

頭側に見えるスペースが、キッチンになっています。

 

キッチン

縦長の窓から見える緑と、優しく差し込む光が、また、たまらなく素敵なんです。

ひとり静かにいただくコーヒー。格別ですよ。

優しい光が差し込むキッチン優しい光が差し込むキッチン

 

そして、こちらがキッチンに備え付けられている備品になります。

SAKURA
SAKURA
ひととおり、お料理に必要な備品は揃っているので安心してね。食器洗い洗剤と新しい食器洗いスポンジも用意されていましたよ。写真には写っていませんが、お箸やフォークなどのカトラリー類も、準備されています。
キッチン備え付け

冷蔵庫は、上の段が冷凍庫になっているので、アイスクリームや氷もOK!です。

氷は、唯一のコンビニ「デイリーヤマザキ」で売っています。焼酎ロック派のあなたも安心ですよ(笑)

 

朝食

朝食は毎朝、スタッフの方が玄関先まで持ってきてくれます。

チェックインの時に、午前8時か8時30分のいづれか、希望を聞かれますが、早く出掛けたい時などは、予め申し出れば、臨機応変に対応してくださいます。

朝食朝食。美味しかった~

付け合わせは3パターンくらいのルーティーンで変わりますが、こんな感じで、基本は温泉粥になります。

恐らく、大丸旅館で提供されているものと同じものなんじゃないかな~。

コーヒーが写っていない写真もありますが、基本的に毎朝付いています。

こういったシンプルな朝食に、体が喜ぶ年齢になってしまいましたね(苦笑)

 

ランドリー

ランドリーはBBC長湯の敷地内に入ってすぐの場所にあります。

すがすがしい空気の中、お洗濯の為に部屋を出るのも、何だか現実離れしていて楽しい。

ランドリーの場所ここがランドリー

ランドリーの引き戸を開けると、両脇に洗濯機と乾燥機があります。

向かって右側はスタッフ専用となっていますので、我々ゲストは、向かって左側の洗濯機を使用します。

貼り紙もされているので、間違えることはないと思います(笑)

料金は洗濯1回200円・乾燥機30分100円。おすすめは、乾燥1時間。その方が、パリッと乾きます。

ランドリールームランドリールーム
SAKURA
SAKURA
洗剤は粉タイプのものが置いてありました。でも、詰め替え容器にうつされていたので、残念ながら銘柄は分からずです・・・。こだわりのある方は、持参した方が良いかもしれませんね。ちなみに、私は、普段、粉洗剤を使っているので、いつもの分量をビニール袋に入れて、それを2回分用意して持参しました。

 

森の図書館

BBCの【C】Cultureの元となった施設だと思うのですが、今回は残念ながら、足を踏み入れる時間がありませんでした。5泊もしたのにね・・・。

でも、木漏れ日が差し込む素敵な図書館は写真だけでも素敵な雰囲気が感じられます。

どうですか!素敵じゃないですか!!!

時々、ここでクラッシックのコンサートなども開催されるようですよ。素敵!

BBC長湯図書館素敵!BBC長湯図書館

写真は「竹田市観光ツーリズム協会」ホームページよりお借りしています

図書館でゆっくりと読書を楽しむには、やっぱり最低1週間はあった方がよさそうですね。

晴れの日もいいけど、優しい雨の日に、この図書館で雨音を聞きながら読書!なんて、考えただけ穏やかな気持ちになります。

雨音はショパンの調べ。といいますからね。

長期滞在なら、雨が降ったら図書館で!という選択肢もプランに入れることができますね。

 

注意点その1 雨の日

ん?というか、今さっき、雨の日に図書館!って最高!って語ってましたよね?

はい、申しましたが、それは【優しい雨】なんですね。

シトシトぴっちゃん。って感じの優しい雨。

ここで、注意が必要なのは【大雨】なんです。大雨。

大雨に「え~!!!」こんな感じの雨

今回の滞在中、夜中に大雨が降ることがありまして、夜中だったせいか、屋根に当たる雨音が大きく響いて、睡眠妨害の巻になってしまったわけなんです。

なので、台風の季節などは注意が必要かも知れません・・・。

とはいえ、天候だけは自然相手なので、思い通りにはいかないのですが、これも旅の思い出です。

 

注意点その2 現金払い。現金必須

お支払いは現地決済で、しかも現金のみなので注意が必要です。

最悪は駅前に郵便局があるので、ゆうちょ銀行に口座があれば安心ですね。

SAKURA
SAKURA
全体的に「現金のみ」というお店が多かったです。なので、少し多めに現金を用意しておいた方がよさそうですね。唯一のコンビニ、DailyヤマザキはクレジットカードOKでしたよ。

 

より快適な滞在にするための3つのポイント!

滞在中のちょっとした工で、あなたの旅がもっと快適なものになります。

私が滞在してみて感じた、知っておくと役立つポイントを3つ厳選しました。

是非、チェックしてみて下さい。

スーパーは七里田温泉ついでにA-Coopで

SAKURA
SAKURA
地方で車ナシ!いくらキッチン完備とは言え、食材をどうやって手に入れるかが問題だって思わない?
Sumire
Sumire
だよね。私もそう思った。地方の車ナシは厳しいんじゃないかと・・・。徒歩圏内にスーパーがあったの?
SAKURA
SAKURA
残念ながら徒歩圏内には無かったのよね。幸い、お肉屋さんがあったから、そこでお惣菜を買ったり、コンビニでおつまみを買ったりて、何とかなったんだけど、やっぱり、すこし寂しい食卓だったよね。外食って言っても、何せ、お店も少ない、というか、ほぼ、無いに等しいしね・・・。
Sumire
Sumire
せめて、滞在中に1回でいいから、野菜とかお肉なんかの買い出しできるスーパーに行きたいって感じよね。
SAKURA
SAKURA
でしょ!でもね、実は見つけたの。いい方法が。しかも私の大好きな、何かの【ついで】に行けるスーパー!
Sumire
Sumire
えっ!それ、教えて欲しいわ!
SAKURA
SAKURA
もちろんよ!七里田温泉ついで。なの。長湯に来たんだから、日本一の炭酸泉とも言われる、七里田温泉は外せないじゃない。その七里田温泉ついでなのよ。
Sumire
Sumire
それ最高じゃない。時間の無駄遣いにもならないし。
SAKURA
SAKURA
でしょ。まずは、七里田温泉までバスと徒歩。温泉を満喫したら、歩いて日の出食へ行ってランチ。そして、ナント!その隣がA-coopなのでバスが来るまでお買い物。このルートで時間を無駄にすることなく、買い出しが出来るってわけ。

 

SAKURA
SAKURA
七里田温泉は日本一とも言われる程、凄いラムネなの!飲泉してみたけど、本当にサイダーというか、ペリエというか。だから、必ず足を運んで欲しい温泉だから、食材との都合を考えて足を運ぶのがベストよ!

 

このルートは最高なのですが、七里田温泉から日の出食堂までは、途中一部、ほとんど人が通らない雑木林になっています。

長湯までのバスの運転手さんが、九州には熊はいないと言ってたので、それを信じて歩いたのですが、クマが出てきたらビビりそうな感じの道です。

多分、さすがの私も、この道が青森・秋田だったら絶対にNGです。

なので、ちょっと厳しそう・・・というあなたは、

 

SAKURA
SAKURA
BBC長湯にはレンタル自転車があるので、自転車で、このルートを辿る方法。又は、時間的に無駄がでてしまいますが、長期滞在なら七里田温泉は別の日に行くとして、買い出しだけをする。その場合、バスで豊後駅まで出て、ランチをしつつ買い出し。これが安全でいいかもしれません。私も、雨が降ったら、この方法一択ですね。

 

夜は早めに大丸旅館へ。5時からだと宿泊客で混雑

毎日通った大丸旅館。

100%源泉かけ流しの歴史あるお風呂に毎日入れる幸せ。

しかもBBC長湯宿泊者は無料!なんて素敵!

ただ、せっかくならゆっくりとお湯につかりたいですよね。

しかも、独り占めできたら最高!

そんな独泉率が高いのが、実は16時台。もしくはその前なんです。

SAKURA
SAKURA
大丸旅館は18時から夕食が始まるみたい。だから、夕食前にひとっぷろ!と思う人が多いのか、17時台が結構混んでいたの。温泉好きとしては、やっぱり独泉、したいじゃない。
Sumire
Sumire
独泉は、まさにひとり旅の特権だから、私も、独り占めしたいわ~

 

シートマスクは必須!

顔パックは必須顔パックは必須!

長湯温泉の湯は、全国屈指の「クレンジングの湯」。

古い角質を落とす効果があります。

そう聞くとなんだか、魅力的ですよね。

でも注意が必要なんです!

100%源泉かけ流し、純度100%だからこそ、その強い効果で、湯上りはまさに「湯上りタマゴ肌」。

余分な膜がはがれた状態なんです。

だからこそ、充分な保湿が大事。

温泉 → 必ずシートマスク 

これを1日に何回も繰り返してみて。その効果は絶大!

心も体も、そしてお肌までも美しくなりますわよ!

SAKURA
SAKURA
乾燥が始まる前。少なくとも顔は1分以内にシートマスクで覆ってね。だから、例えば1日3回お風呂に入るとしたら、最低3枚。朝の洗顔後もパックするなら、最低4枚x日数分は忘れずに持参してね。
Sumire
Sumire
長湯温泉のドラッグストアとかでは売ってないの?
SAKURA
SAKURA
残念ながら、長湯温泉にはドラッグストアはないのよね。コンビニはあるけど、売っているかどうかも定かでは・・・。豊後竹田駅前まで出ればあると思うけど、不慣れな場所で、シートパックを探す時間って無駄じゃない。だから、必ず、出発前に準備してスーツケースに忍ばせておくことを、強くおすすめするわ。

 

さあ!あなたの湯治旅はここから始まる。

さて、BBC長湯へ逃亡してみたくなりましたか?

静かな時間と温泉の力が、あなたの日々の疲れを癒し、元気を取り戻してくれる「BBC長湯」へ。

日々、忙しいあなたには癒しが必要。

疲れた時は「BBC長湯」があなたの強い味方になってくれるはず。

迷わずへエスケープしてみて!

心にも、体にも、そしてお肌にも効くから。

あ、でも、「BBC長湯」のことは、あなたと私だけの秘密にしてね。

予約が取れなくなると困るので(苦笑)

SAKURA
SAKURA
長湯温泉は、まさに理想郷。お湯は最高なのに、観光客も多くなくて、なによりも静か。そしてBBC長湯という、まさに「暮すような旅」に最適なお宿。もう、長湯だけで充分!と思う反面、もっといい湯治場があるんじゃないか?という思いも。だからこそ、これからの私の旅は、長湯温泉の良さを再確認する為の旅になりそうです。さて、これ以上素晴らしい湯治場はあるでしょうか?一緒に、探してみませんか?

さ。次どこいく?

つぎ。どこいく?